こんにちは。この記事では、「主婦のパートに向いている介護の仕事ってある?」「ヘルパーに興味はあるけど不安…」という方へ向けて、私が訪問介護ヘルパーとして働いて感じたリアルな体験談をお届けします。
きっかけは、ママ友の一言|主婦でも始めやすいヘルパーの資格
私が「ヘルパーになろう」と思ったきっかけは、娘が幼稚園の頃。
ママ友が「今、ヘルパーの資格取ってるの」と話していて、そんな仕事があるんだ…!と初めて知りました。
それまで介護なんて未経験。お年寄りとも話したことがない極度の人見知り。
でも、「やってみたいかも」という好奇心が勝ったんです。
主婦の再就職って、なかなかハードルが高い。でも、ヘルパーなら資格取得からパートデビューまで、段階的にステップを踏めるのが魅力でした。
※「介護職員初任者研修」を修了すると、ホームヘルパーとして働く資格が得られます。
登録ヘルパーは自由度が高い!|シフトの融通がきく働き方
我が家はどちらも地元ナシ、夫は土日休みでも祝日は仕事。娘の体調不良時は、確実に私が対応しなきゃいけない。
そんな中、登録ヘルパーという「シフト自由・直行直帰」の働き方はまさに理想的でした。
- 週1日からでもOK
- 曜日・時間帯の希望も出せる
- 子育てや家庭の事情に柔軟に対応
- Wワークしたい!
「子育てと両立できる介護の仕事を探している主婦」には、本当にぴったりなんです。
時給ってどうなの?実は…ちょっと高めかも?
うちは地方都市なんですが、
生活援助(お掃除やお料理など)は、だいたい1時間あたり1300円くらい(処遇改善込み・移動費は別途)。
身体介護は、1500円前後が多いです。(日曜だとさらに+100円とかも♪)
ちなみに、福岡県の最低賃金は現在992円なので、それと比べると、ちょっぴりお高めかもしれませんね。都市部なら、もっと時給高くなるでしょう。
ただし、忘れちゃいけないのが「移動時間」はお給料にならないってとこ。
直行直帰が基本だから、家と家の間の移動もけっこうあるんです。
なので、その“空白の時間”をどう捉えるかで「お得感」は変わってくるかもしれません。
ヘルパーの仕事が、私にとって面白い理由
おじいちゃん・おばあちゃんと関われるのが楽しい!
自分の祖父母ともあまり話したことがなかった私にとって、
「高齢者と1対1でゆっくり関われる仕事」はまさに未知の世界。
でもそれが…面白い!
- 昔話や戦争体験を聞かせてくれる
- 出身地の話で盛り上がる
- 料理や掃除のコツを教えてもらえる
なんなら「人生の先輩」から、給料をもらいながら学べるって最高じゃないですか?
家の中を見られるのが勉強になる!
訪問介護では、いろんなお宅におじゃまします。
- この間取り、年取っても暮らしやすそう
- この収納の仕方、真似したい!
家づくり・老後の暮らし方の参考になって、正直ヘルパー始める前に知っておきたかった〜!と思ったほど。
実際に働いてみた感想|ヘルパーは想像よりずっと働きやすい
フルタイム介護職との違い
私は一時、デイサービスでフルタイム勤務していましたが、
訪問ヘルパーは、慣れてしまえば「圧倒的に気楽」です。
- 1人で1対1のケア → 人間関係のストレス少なめ
- 活動が終われば直帰 → 自分の時間を確保できる
- 「あと30分!」と思えば我慢できる(笑)
- Wワーク、副業としてちょうど良い
- 仕事の内容で選べる(掃除支援のみ、入浴介助のみとか得意なことだけでもOK)
感謝される喜びと、社会とのつながり
「ありがとう」「助かるわ」と言われるだけで、
自己肯定感が上がって、ストレスも減っている実感があります。
実際、心理学でも「人を助ける行動は幸福度を高める」と証明されているんですよ。
デメリットも正直に|でも、工夫すれば解決できる
よくある悩み | 対策や考え方 |
---|---|
自家用車が必要 | ガソリン代・車両使用料が出るか要確認 |
移動時間が無給 | 有給支給の事業所もある、比較が大事 |
突然のキャンセル | キャンセル補償があるか事前確認 |
利用者と相性が合わない | 担当変更を遠慮なくお願いする |
👉 大事なのは「働く事業所選び」!
給与・交通費・サポート体制をしっかり確認しましょう。
ヘルパーは主婦にぴったりな「柔軟パート」!
ある先輩ヘルパーさんが言っていたのが印象的でした。
「嫌なことは断って、都合の良い時間だけ働ける。
気楽に、気長に続けられる仕事よ」
本当にそう思います。
家庭優先しながら、社会ともつながって、感謝されて、お給料ももらえる。
訪問介護ヘルパーは、**「誰かのためになることで、自分の人生も豊かになる仕事」**だと感じています。
主婦でパートを探しているなら、ぜひ選択肢に
- 自分の時間を大事にしたい
- 子育てと両立したい
- 社会とつながりたい
- 高齢者と関わる仕事がしたい
そんな方に、ヘルパーの仕事は本当におすすめです。
資格講座の費用って高い?実はサポート制度がいろいろ!
初任者研修を受けるには費用がかかるけど、今は講座費用を負担してくれる求人先もあります。
さらに、**雇用保険に入っていた方は「教育訓練給付金制度」**が使える場合も。
(※制度の内容は時期や条件によって変わるので、要チェック!)
私が見てたのは「かいご畑」っていう求人サイト。ここは無料で資格講座が受けられる制度があったりして便利。
他にも似た制度がある求人サイトは増えてるので、いろいろ比較して、自分に合うところを選ぶのがポイントです。
介護資格の取得サポートがある求人サイトもあります。
未経験・無資格から始めたい主婦さんにもぴったり!
介護専門求人サイトかいご畑

まとめ:訪問介護ヘルパーは、無理せず続けられる仕事
ヘルパーの仕事って、地味で大変そう…って思ってませんか?
でも、実際にやってみると、**主婦のライフスタイルに合った「働きやすい介護の仕事」**なんです。
- 感謝されて嬉しい
- 時間の自由度が高い
- 社会とのつながりがある
- 将来の介護の知識にもなる
迷っているなら、まずは資格取得から始めてみてくださいね!
