普通免許でバイクに乗れる時代がきたってよ!50代女性いそげ~!

普通免許でバイクに乗れる時代がきたってよ! アラフィフ♀でバイクに乗るはなし

こんにちは。

2025年4月から「普通自動車免許」だけで、バイク(125cc以下)に乗れるようになる制度がスタートしたんですね。

「え?ちょっと講習受けるだけ?ウソでしょ?」
…私も最初そう思いました(笑)

でもホントの話。
「これから乗ってみたい」という人向けに、優しくゆる〜く解説していきます。

青空のもとに125CCのバイクがある

普通免許で乗れるのはどんなバイク?

今回対象になるのは、**原付二種(小型二輪AT)**と呼ばれるバイクです。

  • 排気量125cc以下
  • オートマ限定
  • 原付よりパワフルで、街乗りにぴったり!

たとえば有名な車種だと、
ホンダ・PCX125ヤマハ・アクシスZ  人気のカブシリーズにも乗れるよ。

最近のバイクはデザインもスマートだし、パワーもあるし、通勤や買い物にも大活躍。

遠出のツーリングも全然いける!


どうすれば乗れるようになるの?

対象は「普通自動車免許」を持っている人

車の免許を持っている人ならOKです。
つまり、新たにバイクの免許を取る必要はなし!

教習所で「講習を受けるだけ」

これがスゴイ。
学科試験も実技試験もなくて、講習(最短2日)でOKなんです!

内容は、

  • 安全な運転方法
  • 実際の運転(スクーター操作)
  • 最後に簡単な確認

私が小型二輪免許取ったときなんて、
クラッチ操作と坂道発進に泣かされて…(遠い目)

でも今回はオートマ限定だから、操作もカンタン。
こりゃハードルがぐっと下がりましたね!

【重要】費用は?お高いんでしょ?

調べてみると、普通自動車免許を持っている方は、だいたい8万~10万円程度でした。

講習代のほかに教本代とか適性検査料とか卒検料とか入ってるので、どうしてもこのくらいのお値段にはなるのでしょう。

講習内容は、技能8時間、学科1時間です。みっちり技能は教えてもらえるみたいですね。

結構お高いので、気軽ではありませんでした。

  • 小型ATのこの車種が乗りたい!
  • とりあえず急ぎ免許ほしい!すぐに乗りたい!
  • まずは小型ATでバイクに慣れたい。いきなりMTは自信がない。

という方は、おすすめです。

でもコストパフォーマンス的には、普通自動二輪MTを取る方がお得なような気もします。

こちら普通免許所持で15万くらいでしょうか。

今後、小型から中型にバイクをステップアップさせる希望があるかたは、小型ATどうかな~。


これでバイクに慣れて、普通二輪を取りに行くというのも、50代くらいの少し運動神経落ちてきた世代にはアリなのかもしれない。


でも、それなら小型MTに乗っとかないと、ギアチェンの変なクセ(カブ乗りなんかの場合)付かないかなとか心配になったり。

アドバイスするどころか、一緒に悩んでしまってます。ごめんなさい。

二輪車の技能講習って結構厳しかった記憶があります。先生も即命にかかわるから真剣です。

追加講習もあるかもしれないので、少し余裕を見て申し込みましょうね。


バイク初心者にとってのメリット

普通免許+講習で乗れる125ccバイクには、こんなメリットが。

  • 🚦 原付と違って「二段階右折ナシ」
  • 🛵 法定速度は車と同じ!
  • ⛽ 燃費は驚異のリッター40〜50km
  • 💰 税金や保険もお安め(年間2,400円くらい)
  • 🚗 車と同じ流れでスイスイ走れる

車に乗っていて、車の流れについていけない50ccスクーターを見たことありませんか?
邪魔だし、見ててヒヤヒヤしますよね。50cc乗ってる方も結構ヒヤヒヤなんですよ、スレスレで抜かれたり…。
でも125ccならその心配はぐっと減ります。安心感、だいぶ違いますよ!


気をつけてほしいポイント

自動車専用道路・高速道路はNG!

125ccは便利だけど、「自動車専用道路」や「高速道路」は通れません。
Googleマップが案内してきてもスルーしてね(笑)

装備はケチらないで!

これは本当にお願い。

原付の半キャップのヘルメットじゃなくて、
**あごまで守れる「ジェット型」か「フルフェイス型」**を選んでください。

あまりお安いのは、すごく心配なので、せめて10,000円以上のものを

結構スピード出るんだよ~

🌟おすすめ:
軽くて女性にも人気。安全性と見た目のバランス◎です!

ちなみに私がバイクにリターンするときに購入したものを紹介した記事があるので、よければご覧ください。

任意保険は必ず入って!

自分の車に任意保険がある人は「ファミリーバイク特約」が使えるかも。
事故は起こさないに越したことないけど、「備え」は大事。


ちょこっとアドバイス

バイクって、風を切って走るあの爽快感、たまらないんですよね〜。
でも、ほんっと生身ですからね。転んだら痛い!めっちゃ痛い!(笑)

講習でちゃんと操作は習えるけど、
公道に出ると「車に見られてない感」がすごいので、最初は慎重に。

  • 小道でしっかり練習
  • 交差点・右折のコツをつかむ
  • 夜間や雨の日はできれば避ける

慣れてくると、買い物にも、ちょっとした遠出にも使えて生活がグンと楽しくなりますよ♪

より具体的な体験的アドバイスは記事をあげますので、また来てくださいね!


最後に:バイクでちょっと自由な毎日を

「バイク=若者の趣味」と思われがちだけど、

50代が一番乗ってるらしいです(団塊ジュニアで人数も多いけど)
だから、アラフィフ以上の女性ライダー、意外と多いんです。

私は、去年52歳にしてリターンしてまいりました。

バイクって、とにかく自由を感じさせてくれる爽快な乗り物です。
ちょっと不安でも、ちょっと面倒でも、乗ってみると案外、世界が広がります。


✏ これからの方向けに…

今後は別記事で、

  • とにかく安全に楽しく乗るためのアドバイス5選
  • 初心者さん向けのバイク紹介
  • 安全&便利なおすすめグッズ
  • 女子バイクライフのお話

なども書いていきたいと思います。
またのぞきにきてくださいね。


※制度内容は2025年5月時点の情報です。詳細は教習所・警察庁公式サイトなどで確認を!

タイトルとURLをコピーしました