2025年4月から、「普通自動車免許」や「原付免許」でも125cc以下のバイクに乗れる新しい制度がスタートしました。
でも、「やった!125ccのバイクなら何でも乗れるんでしょ?」と思った方、ちょっと待ってください。それはちょっと違うんです。
結論!普通自動車免許で乗れる125ccバイクは、つまらない!
今回乗れるのは「新基準原付」という、最高出力が4.0kw以下に制限されたバイク。スピードも出ず、交通ルールもこれまでの原付と同じく、時速30km制限&二段階右折などが必要になります。
つまり、気軽に始められる一方で、思い描いていた“バイクライフ”とはちょっと違うかもしれません。
本当に「車の流れに乗って」「自由にツーリングしたい」なら、やはり正規の免許を取って、**出力制限のない125ccバイク(原付二種)**に乗ることをお勧めしま~す。
しかも、バイクにはAT(オートマ)とMT(ミッション)の区別もあり、将来ステップアップしたい人はMTで取っておくのが安心。
どちらを選ぶかは、あなたの「乗りたいバイク」と「これからのバイクライフ次第」なんです。

普通免許で乗れるのは、「新基準原付」「小型一種」バイク
今回の新制度で乗れるのは、「新基準原付」とか「小型一種」と呼ばれるバイクです。
ざっくり言うと…
- 排気量:125cc以下
- 最高出力:4.0kW以下→アクセル回してもスピードが出ない!
- 車体は125ccっぽく見えても、性能は制限あり
普通自動車免許があれば、なんと講習なしでもすぐ乗れるという驚きの緩さですが…
交通ルールは、今までの原付(50cc以下)とまったく同じです!
たとえば:
- 最高速度:30km/h未満
- 二段階右折 必須
- 二人乗りNG
- 積載量は30kgまで
なので、見た目は125ccでも中身は原付…というイメージ。
「車の流れに乗ってスイスイ走りたい!」と思っている方は、ちょっと注意です。
AT小型限定二輪って、どんなバイク?
こちらは、ちゃんと免許が必要な「125cc以下のオートマ限定バイク」。
特徴は:
- 排気量:125cc以下
- 最高出力:4.0kW超もOK
- クラッチなしのオートマ車(スクータータイプ)
つまり、パワーもあるしスピードも出る!
近所の買い物にも、通勤にも、ちょっとした遠出やツーリングにも最適です。
クラッチ操作がないから、左手も疲れず、ギアチェンジを気にする必要なし。
ちなみに、スクーターのほかに、人気のホンダ「カブシリーズ」や「ダックス125」なども、AT小型限定で乗れますよ♪
小型AT限定二輪は、最短2日で取れる!
しかも、普通自動車免許を持っていれば…
- 学科試験なし!
- 実技試験なし!
- 教習所で講習を受けるだけ!
講習内容はこんな感じ:
- 学科1時間(安全運転の基本)
- 技能8時間(実際の運転練習)
- 最後に簡単なチェックあり
【気になるお値段は?】
調べたところ、だいたい8万〜10万円くらいが相場。
教本代・適性検査料・講習料・卒検料など込みでこのくらいです。
小型限定二輪(MT)ってどんなバイク?
こちらは、同じ125ccでもクラッチ操作ありのバイク。
左手でクラッチを握って、左足でギアをチェンジ。
慣れないうちはちょっと大変だけど…

ギアチェンジがスムーズに決まった時の気持ちよさといったら!
自分で“操ってる感”があって、まさにバイクの醍醐味を味わえます。
車種も増えるので、自分のバイクスタイルに合わせて、バイクを選ぶ喜びもありますよ。
小型限定二輪(MT)の免許はちょっと大変?
- 学科1時間
- 技能教習10時間
- 最短3日で取得可能!
……とはいえ、実際の教習はけっこうガチ。
教官がいきなり厳しくなったり、補講になったりもします(笑)
でも、ここでしっかり基本を身につけておけば、

中型でも大型でも、怖くない!
あっ、大型持ってなかった・・・
大事な土台になりますので、ここはじっくり取り組みましょう。
【お値段は?】
普通自動車免許を持っている方で、おおよそ15万円前後。
やや高めに見えるけど、後々のことを考えれば「一番コスパいい選択」ともいえます。
上位免許を取れば、下のクラスも乗れる!
たとえば、中型(二輪)免許を取れば…
- 小型(AT・MT)
- 新基準原付
- 従来の原付
すべて乗れるようになります。
でも…

「いきなり中型 or 大型、いったろか!」
……その気持ち、わかります(笑)
ただ、そこは冷静に慎重に考えて。
大きいバイクは重いし、パワーもある。
ちょっとした操作ミスが大事故につながる可能性もあります。
もしバイクに不慣れだったり、体力に自信がなかったりする場合は…
🌱 小型 → 中型 → 大型 と“段階的に”がおすすめ!
教習所によっては、ステップアップ割引もあるので、
「いきなり大型行って補講の嵐!」より、
結果的に安く・安心して進めることが多いです。ぜひ段階的に免許を取得していきましょう。

私の時は、女性は必ず小型からしか取らせてもらえなかったです。
けど、返って補講も少なく済んだ。いきなり大きいのトライしてたら、
補講の嵐になってたかも。
🚀 125ccバイクに乗るなら、ここが嬉しい!
125cc(原付二種)には、50ccにはないメリットがたくさん!
- 🚦 二段階右折ナシ!
- 🚗 車と同じ速度で走れる!
- ⛽ 燃費は40~60km/Lと超エコ!
- 💰 税金や保険もお安め(税金は年間2,400円程度)
- 🛵 車の流れにスイスイ乗れる!
50cc原付にありがちな「流れに乗れずにヒヤヒヤ」から解放されます。
乗る人も、まわりの車も、みんなが安心して走れるのが125ccなんです。
⚠ ちょっと気をつけて!
🚫 自動車専用道路・高速道路はNG!
125ccは高速や自動車専用道路は走行できません。
Googleマップが案内してきても、「そこ行けません!」でスルーしましょう(笑)
🪖 ヘルメットはケチらない!
見た目も大事ですが、安全性はもっと大事。
ジェット型かフルフェイス型などお顔をしっかり覆うものがオススメ。
ヘルメットはピンキリだけど、せめて2万円以上の信頼できるものを選んでください。
🛡 任意保険はマスト!
- 自動車保険に「ファミリーバイク特約」が付けられるかチェック!
- 無保険で事故=悲惨。備えあれば憂いなし!
🌈 初心者さんへのちょこっとアドバイス
バイクは楽しい。でも生身。だからこそ、ちょっとした心構えが大切。
- 最初は静かな小道で練習を
- 交差点・右折の動きを体に覚えさせよう
- 夜間・雨天は慣れるまでは避けて吉
- ウィンカー出し戻しのクセづける。
- バックミラーに慣れる。
詳しく注意点をまとめた記事を書くので、待っててね~
慣れてきたら、買い物、カフェ巡り、プチツーリング…世界が広がりますよ!
🏁 まとめ:バイクは「ちょっと自由な日常」のカギ
「バイクって若い人の乗り物じゃないの?」と思っていた方。
実は50代ライダー、いま急増中!
わたしも52歳でリターンした1人です。
年齢も性別も関係ない。
バイクは、ちょっとした勇気で日常を非日常に変えてくれる乗り物です。