小型バイク(125cc以下)で夢を叶える
子育てもひと段落して、時間に余裕ができてきた今。
ずっと心にしまっていた「バイクに乗りたい」という気持ち、そろそろ叶えてもいいんじゃない?って思っている方も多いはず。
とはいえ、家のこと、老後のこと、現実的なことを考えると、「好きなだけ使う!」なんてわけにもいかないのが正直なところ。
そこで今回の記事では、できるだけお金をかけずに、でもしっかり楽しめる“小型バイク”にしぼって、バイクに乗る夢のかなえ方を考えてみました。。

バイクに乗るために必要な初期費用【車体・装備・免許】
バイク本体の価格ってどのくらい?新車と中古のリアル
正直な話、ここ数年でバイクのお値段…じわじわ上がってます。
それでも、125cc以下の小型クラスなら、
- 🆕 新車でだいたい40〜50万円くらい
- ♻️ 中古なら30万円台〜も探せるけど、状態や人気次第では思ったより安くならないことも。
「中古なら半額で買えるでしょ?」と思ってると、ちょっとびっくりするかもです。
最近は中古も値崩れしにくくなっていて、安さより“タイミングと縁”が大事な感じです。

友達は3年落ちのモンキー125を新車とほぼ同じ値段で買ったよ。
それくらい人気みたい!
ちなみに、最初の1台ってけっこう運命の分かれ道。
そのバイクがきっかけでできる仲間がいたり、走る場所が決まったり、「バイクファッション」にまで影響したりします(ほんとに)。
だから、「どんなバイクが好き?」「どんな風に楽しみたい?」を、
スペックよりも気持ち重視で考えるのが◎。
▶ 【初心者向け】失敗しないバイクの選び方(こちらも近日公開予定です)
必要なライディングギアは?最初は最低限でOK!
まずはあまり悩まず、気軽に風を感じてみましょう。
街乗りや近場ツーリングなら、ヘルメットとグローブがあれば十分!
あとは、家にあるリュックやスニーカーでもとりあえずOK。
「専用ギア=絶対」じゃないので、最初はお金をかけすぎず様子を見るのがおすすめです。
💰初期費用のざっくり目安(街乗りレベル)
ギア | 価格の目安 |
---|---|
ヘルメット | 20,000円〜(安全基準クリアのもの) |
グローブ | 2,000〜5,000円(まずはワークマンでも◎) |
ジャケット(プロテクター入り) | 10,000〜20,000円 |
ライディングシューズ | 8,000〜15,000円(最初は運動靴でも) |
👉合計ざっくり:3万〜5万円前後(最初はもっと抑えてもOK)
いきなり全部そろえようとせずに、「必要になったら買い足す」くらいがちょうどいいです。
詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ👇
▶ 【初心者向け】最初にそろえるライディングギアと選び方(近日公開予定)
バイクの保管場所はありますか?購入前に準備を。
意外と見落としがちな「駐輪スペース」。
125cc以下なら車体が小さいので、なんとか置き場所を確保できそうですか?
およそ幅1m×長さ2.3mくらいあれば、カバーかけたりロックをしたりするのにギリギリ問題ないと思います。
自宅に停める場所がなければ、月極駐車場を借りることになります。
なぜなら、バイクは盗難されやすい上に、雨ざらしだとすぐに傷んでしまうからです。
マンションやアパートの集合駐輪場なら、チェーンやバイクカバーは必須。
チェーンは極太のものをしっかり固定(2,000円くらい)。
カバーは盗難防止機能付きのものを選ぶと安心です(5,000円前後、ピンキリ)。
自宅の駐車場や庭に停める場合も同じ。
できれば人目につきにくい場所に置きたいですね。
さらに余裕があれば、簡易バイクガレージ(3万円前後)もおすすめ。
防犯にもなり、雨や風からも守ってくれます。
事前にしっかり準備しておきましょうね。
免許取得にかかる費用は?
免許取得にかかる費用は、だいたいこんな感じです👇
※普通自動車免許所持の条件です。
- 小型二輪:10万円くらい
- 普通二輪(おすすめ!):12〜15万円くらい
- 大型二輪:15万円以上
「どれ取ればいいの?」と迷ったら、普通二輪(MT)でOK!
一番バランスよく、あとから大型にステップアップもできます◎

まとめ:初期投資のご予算ざっと60~70万円
調べてみたら、バイクを始めるにはだいたい60〜70万円くらいかかるのが現実的なラインでした。
実際、あれもほしい、これもほしいってなるでしょうが、落ち着いて徐々に揃えたらいいですよ。
バイクは維持費があるし、お出掛けも増えるだろうから、最初に奮発するとあとで息切れしますよ~。長~く生涯の趣味にするつもりで👇
- 🏍 免許(普通二輪):約10〜15万円
- 🛵 バイク本体(125ccクラス):新車40〜50万円 + 初期費用1〜3万円
- 🧤 最低限の装備(ヘルメット・グローブなど):2〜4万円
- 🔓盗難防止グッズ:5000円~
▶ヘルメットピンキリ問題を今後UPする予定です!
バイクの維持費まとめ:小型バイクは格安!!
小型バイクの自賠責保険・任意保険は格安!!
小型バイクの良さは、維持費の安さです。その最たるものが保険です。
【自賠責保険】
バイクに必須なのが自賠責保険。ただし対人事故だけの補償です。250cc以下は車検がありません。
納車の時に、バイク屋さんが自賠責に入っておいてくれるけど、後は自分で更新していきます。
絶対忘れないようにしないといけません(汗)
👉 125cc以下:1年契約7100円 ~ 5年契約で14,200円。
ここは5年契約しましょう!年間2,840円になります。
【任意保険】
125cc以下なら、自動車保険に加入していれば、それに「ファミリーバイク特約」をつけることができます。バイク単体で入るよりお得です。
- 自動車保険にプラス1~2万円/年
- 家族全員が125cc以下のバイクを運転する際に補償される
- 125cc以下なら複数台持っててもOK
- 本人が他人の125cc以下のバイクに乗る際に補償される
※保険会社によるので、加入の際に確認してくださいね。
ガソリン代とメンテナンス費用※車検は不要です。
小型バイクのいいところは、なんといっても燃費の良さ。
私のモンキー125は、リッター67㎞走ります。
ツーリングで200キロ前後走ったとしても、使うガソリンはたったの約3リッター。
3リッター × 160円 = 480円。
つまり、一回のツーリングでかかるガソリン代はワンコイン程度なんです。
日々のメンテナンスは、パーツクリーナーやチェーンオイル、潤滑油(WPオイル)を使っています。
新車の場合は最初の1,000キロ走行後にエンジンオイル交換、その後は3,000~5,000キロごとに交換。費用は1回3,000円くらいです。
エアクリーナーの交換も必要ですが、これはエンジンオイル交換と同じタイミングでバイク屋さんに見てもらえばOK。
洗車はどうしてるかというと…。
うちは高圧洗浄機しかないので、正直ちょっと面倒なんです。
でも、晴れた日に舗装路を走るくらいならそこまで汚れないので大丈夫。
私のやり方はシンプルで、バケツに水を汲んで化学繊維の雑巾をジャブジャブに濡らし、そのままバイクをやさしく撫でるように洗ってます。
あとは乾いた雑巾で拭き上げれば完了。
あと錆びたり、劣化防止にオイルを塗ってあげたらバッチリです。
だからわざわざ洗車場に行かなくても大丈夫なんですよ。
まとめ:小型バイクなら夢は現実になる!
ここまで読んでみて、いかがでしたか?
「やっぱりバイクって高い!」と思いましたか?
それとも「意外と手が届くかも」と感じましたか?
数字にしてみると案外現実的なんですよね。
では改めて、初期費用と維持費をもう一度整理してみますね。
🚀 初期費用(目安)
- 免許取得費用:小型10万円/普通二輪12〜15万円
- バイク本体:新車40〜50万円(中古なら30万円台〜)
- 登録・諸費用:1〜3万円
- 最低限の装備:2〜4万円(ヘルメット・グローブなど)
- 盗難防止グッズ:5,000円〜
👉 トータル 60〜70万円前後。
「想像より現実的じゃない?」って思えたら、もう一歩近づいてます✨
🔧 年間維持費(目安)
- 自賠責保険:5年契約で年あたり2,840円
- 任意保険:ファミリーバイク特約で+1〜2万円/年
- ガソリン代:ツーリング1回=500円程度(燃費リッター60km超)
- オイル交換:年1〜2回で約3,000円/回
- チェーンオイル・クリーナー等:数千円/年
- 駐輪場代(必要なら):月5,000〜1万円
👉 年間維持費は 2〜5万円+ガソリン代 くらい。
趣味の出費として考えれば、かなり控えめなラインです。
バイクって「お金がかかる乗り物」というイメージが強いけど、主婦でもじゅうぶん手の届く趣味。
初期投資にはお金がかかるけど、それ以降はお財布と相談しながら十分楽しめると思います。
次はあなたの番。
自由に風を感じられる日を、一緒に楽しみにしています🏍✨