このり

おすすめの本

絵本『ウエズレーの国』― 高学年への読み聞かせに一押し!

読み聞かせ時間は8~10分 「ウエズレーの国」っていう絵本、知ってますか? これ、小学4年生の文部科学省推薦図書にも選ばれているんだけど、めちゃくちゃ深い話なんです。 私は、夏休み前になると必ずこの本を読み聞か...
アラフィフ♀でバイクに乗るはなし

バイクにリターンするのに揃えたものをあげていく。

免許しか持ってないところからの出発 バイクにリターンしたぞ~と言っても、バイクもないし、たった数回コースに行っただけ。 リターンと言うからには、レンタルでないマイバイクが欲しいところ。 バイクを買ったら、さらに必要なもの...
親の介護 それぞれのカタチ

最近、母の物忘れが気になる…認知症を防ぐためにできること

「銀行の暗証番号を忘れちゃった」「お正月の筑前煮、作り方が分からんけん、作ってくれる?」 最近、母からの電話で焦ることがありまして。本人も気にして、なんかの情報を耳にして「ブルーベリーとアボカド買いに連れて行って」と物忘れに抗おうと...
親の介護 それぞれのカタチ

母が圧迫骨折!家事が出来ない!初めてのヘルパーさん

支援のきっかけ、圧迫骨折が一番多い? 女性の圧迫骨折は本当に非常に多いですよ。骨粗しょう症が原因です。一時期、新規利用者の担当者会議が立て続けに3件あって、全員80代女性、圧迫骨折での入院。リハビリ後に退院したものの痛みで思うように...
えとせとら

コンビニ人間 村田沙耶香著

コンビニ人間 (文春文庫) 楽天で購入 2016年の芥川賞受賞作である「コンビニ人間」 ブックオフにいつも何冊もあるし、当時よく売れたんだなと思い、読んでおかねばと思いつつ、かなり遅ればせながら、本日積読から既読となりまし...
親の介護 それぞれのカタチ

親の介護、それぞれのカタチ。

私の仕事は、訪問介護のサービス提供責任者です。   サービス提供責任者(サ責)とは、訪問介護のリーダー。ケアマネージャーさんのプランに沿って、利用者さんにお家での介護の仕方、自立への支援の仕方を考え、...
えとせとら

気分が落ち込んだらSUNO

アラフィフ♀の私は、最近気分の乱高下が激しい。なぞにハッピー気分な時もあれば、朝からブルーな日もある。 ハッピーな時でも、人の一言一句や表情に敏感になっているのか、勝手にネガティブ解釈をして、それでブルーのスイッチが入るようだ。 ...
えとせとら

今日の読み聞かせ絵本

今日は小学校の読み聞かせの日でした。コロナが流行ってから、読み聞かせが長くお休みになり、その後1年ほど経って、やっと放送と言う形で読み聞かせを再開しました。それからは放送での読み聞かせが定着して、ずっとこの形で続けそうな学校側の雰囲気でし...
アラフィフ♀でバイクに乗るはなし

【エッセイ】52歳、20年ぶりにバイクにリターンしてまいりました。

令和6年、長い子育て期間を終えて、子供が大学進学とともに巣立ちました。さぁバドミントンがんばるかって思っていた矢先にバドミントンで膝を痛めしまい、バドミントンが思うように出来なくなってしまいました。手術を決めたものの、手術をするまでの期...
タイトルとURLをコピーしました